子宮筋腫

子宮筋腫とは、子宮にできる良性の腫瘍で、成人女性の3~4人に1人は子宮筋腫があるといわれています。

良性の腫瘍であり基本的には命にかかわる病気ではありません。

全く無症状の場合も多いですが、ひどい生理痛や貧血の原因となり、日常生活に支障をきたす場合や、不妊の原因となることもあります。

症状の変化が緩やかなため、気付かないまま悪化してしまうことも少なくありません。早期発見のためにも、定期的に検診を受けるようにしましょう。

子宮筋腫の種類

子宮筋腫は、子宮のどの部分にできるかによって、下記の3種類に分けられます。

子宮筋腫の種類の画像

筋層内筋腫

子宮の筋層にできる筋腫で、最も多いタイプです。大きくなると過多月経や生理痛、流早産の原因となることがあります。

漿膜下筋腫

子宮の外側に向かって育つ筋腫です。

大きくなるまで自覚症状に乏しいことが多いです。

粘膜下筋腫

子宮の内腔に向かってできる筋腫です。

小さくても、生理の量が非常に多くなるのが特徴で、貧血などの症状が強く現れ、不妊症の原因にもなります。

子宮筋腫に影響する因子

子宮筋腫ができるメカニズムはまだはっきりと解明されていません。

しかし、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの影響で大きくなるということが分かっており、閉経すると子宮筋腫も小さくなります。そのため、子宮筋腫が見つかるのは、30~40代の女性がほとんどです。

生理痛・生理が長い・出血量が多いときは要注意!子宮筋腫の症状

子宮筋腫は、発生した部位や大きさによって、症状が出る場合と出ない場合があります。

初期段階では無症状であることも多いですが、次のような症状が見られることがあります。

月経量の増加:経血量が多くなり、長期間続くことがあります。
不正出血:月経以外の出血がみられる場合があります。
頻尿:筋腫が膀胱を圧迫することで起こることがあります。
便秘:直腸への圧迫が原因となることがあります。
下腹部の膨満感:筋腫が大きくなると感じることがあります。

これらの症状が続く場合は、早めに産婦人科を受診しましょう。

子宮筋腫はどうやって見つかるの?

子宮筋腫は内診や超音波検査をすることで分かります。筋腫の正確な位置や性状、周辺組織への影響を調べる場合にはMRI検査で精査をします。

巨大な子宮筋腫や変性した子宮筋腫は、子宮肉腫という悪性腫瘍との区別が難しい場合もあります。

急速に大きくなる場合やMRI検査などでの壊死を疑う所見、閉経後の増大などがある場合には、子宮肉腫も念頭に置き慎重に診断していきます。

治療は必要?

サイズが小さく症状もない場合には、定期的な経過観察だけで十分なことも多いです。

貧血などの症状が強い場合や、将来の妊娠を希望しているが筋腫が妨げになりそうな場合には、治療が検討される場合もあります。

① 薬物療法

対症療法として、貧血改善目的に鉄剤を内服したり、過多月経に対して止血剤や低用量ピルを投与、子宮内器具(レボノルゲストレル放出子宮内システム、ミレーナ®)を挿入する場合もありますが、筋腫の位置や大きさによっては効果的でない場合もあり、慎重に選択する必要があります。

② 手術療法

子宮筋腫の手術には、筋腫の部分だけを摘出する方法(子宮筋腫核出術)と、子宮全体を摘出する方法(子宮全摘術)があります。

手術の方法には、開腹術のほか、腹腔鏡、子宮鏡、手術支援ロボット、vNOTES(経腟的腹腔鏡手術)など、いくつかの選択肢があります。

子宮筋腫の位置や大きさなどから総合的に判断し、術式を決定していきます。

③ 子宮動脈塞栓術(UAE)

カテーテルを用いて子宮筋腫に栄養を送る動脈を塞ぎ、筋腫を縮小させる治療法です。子宮筋腫の壊死に起因する副作用に注意が必要で、また病理学的な診断ができない点にも留意が必要です。実施している施設は限られています。

子宮筋腫と上手に付き合うために

子宮筋腫は多くの女性にみられる疾患ですが、適切な検査や治療を行うことで、症状の改善や生活の質の向上が期待できます。

気になる症状がある場合は、早めに産婦人科を受診し、医師に相談してください。当院では、患者さん一人ひとりに寄り添った治療を提供していますので、安心してご来院ください。